○県警察における事務の専決について(通達)

令和6年12月20日

達(務)第581号

[原議保存期間 10年(令和17年3月31日まで)]

[有効期間 令和17年3月31日まで]

みだしのことについて、次のとおり定め、令和7年1月1日から施行することとしたので、運用上誤りのないようにされたい。

なお、県警察における事務の専決について(平成26年3月20日付け達(務)第128号。以下「旧通達」という。)は、廃止する。

1 趣旨

県警察における事務の専決については、旧通達により運用しているところであるが、県警察が、第一線警察機能を最大限に発揮し、県民の期待と信頼に応えるための活動にまい進する上で、事務の専決による業務の合理化・効率化は、極めて重要な意義を有していることから、福島県警察の処務に関する訓令(平成5年県本部訓令第8号。以下「処務訓令」という。)第24条に基づき、引き続き、専決できる事務を明確にするものである。

2 用語の定義

この通達における用語の意義は、次のとおりとする。

(1) 決裁 法令(訓令及び通達を含む。)に基づき権限を有する者及び専決の権限を有する者(以下「決裁権者」という。)がその権限に属する事務の処理について、最終的にその意思を決定することをいう。

(2) 専決 訓令又は通達によりあらかじめ指定されている者が、決裁権者の権限に属する事務のうちあらかじめ指定されている事務について、常時決裁権者に代わって決裁することをいう。

(3) 所属長級 福島県警察の組織に関する訓令(平成4年県本部訓令第3号。以下「組織訓令」という。)別表第5に規定する健康管理室長、会計監査室長、予算企画官、施設管理官及び郡山運転免許センター長をいう。

(4) 地域交通官等 地域交通官、刑事官及び会計官をいう。

(5) 課長補佐等 課長補佐、隊長補佐及び科長をいう。

(6) 交番等 交番その他の派出所及び駐在所をいう。

3 専決事項

県警察における事務については、別表第1及び別表第2に掲げるとおり、それぞれの区分に従い専決することができる。

4 類推専決

別表第1及び別表第2に掲げる事務から類推して専決することが適当であると認められる事務については、これを専決することができる。類推できる事務の範囲は、事務の内容、性質等が別表第1及び別表第2に規定する専決事項と同質、同レベルのものであり、かつ、決裁権者が決裁することを必要としない程度の事務である。

類推専決できる事務の目安として、次の範囲が挙げられる。

(1) 課長については、所掌事務に係る定例的又は軽易な事案の処理

(2) 次席及び調査官等については、所掌事務に係る特に定例的又は軽易な事案の処理

(3) 副署長等については、所掌事務に係る定例的又は軽易な事案の処理

(4) 署の課長については、所掌事務に係る定例的かつ軽易な事案の処理

5 専決の制限

上記3及び4の規定により専決することができる事務であっても、次のいずれかに該当する場合は、これを専決してはならない。

(1) 重要と認められるもの

(2) 異例に属し、又は先例となると認められるもの

(3) 疑義があるもの又は処理の結果紛議が生ずるおそれがあるもの

6 運用上の留意事項

決裁権者は、専決権を付与したからといってその権限を放棄したものではなく、当該事務の執行における責任は当然決裁権者に帰属することとなる。よって、決裁権者は、必要に応じて自ら決裁し、又は専決者の上位にある者を指定するなどして決裁させ、専決事項が適正に処理されているかどうかについて、監督し、又は統制しなければならない。

また、専決した事務については、必要に応じて、口頭その他適宜の方法で上司に報告してその指揮を受けるものとする。

別表第1

区分

県本部における専決事項

各部長共通(総務監及び警備監の専決事項を除く。)

1 処務訓令第38条に規定する応援等の決定

2 所掌事務に係る処務訓令第43条に規定する後援等の承認

3 部内の統括参事官、参事官、参事及び課長に係る病気休暇、特別休暇、介護休暇及び職務専念義務免除(いずれも30日を超える場合を除く。)並びに海外旅行の承認

4 部内の統括参事官、参事官、参事及び課長に係る年次有給休暇及び欠勤の届出の受理

5 所掌事務に係る事件・事故、業務等の報道機関に対する発表及び資料の提供

6 訓令、通達に係る軽易な改正等の処理

7 所掌事務に係る通達及び指示並びに企画、調査、照会、報告、通知、送付、連絡、回答等の処理

8 法令に定められている他の官公庁等への申請、届出等の処理

9 他の官公庁等との協議等及び資料の提供等の処理

10 所掌事務に係る年間(度)計画、月間計画の業務計画の策定及び承認

11 所掌事務に係る年報、月報、日報等各種統計資料の作成及び収集処理

12 所掌事務に係る各種業務実施・結果報告書等の処理

13 会議、大会、行事、儀式、講習、教養訓練等の開催又は実施

14 教養資料、執務資料、広報資料等の発行

15 所掌事務に係る陳情、投書等の処理

事件捜査を主管する各部長共通

1 所掌事務に係る事件の捜査運営及び捜査技術に関する調査、研究及び指導

2 所掌事務に係る本部長指揮事件の捜査に関する調査、共助、手配、通報及び連絡

3 所掌事務に係る事件の発生、検挙報告の処理

4 所掌事務に係る事件の捜査の調整

5 所掌事務に係る告訴・告発事件の担当者の指定

6 所掌事務に係る本部長指揮事件の緊急措置の指揮

7 所掌事務に係る本部長指揮事件の捜査事故に関する報告の受理及び応急的措置としての指示

警務部長

警務課

1 各部課にわたる行事予定等の調整

2 臨時派出所等の設置に関する事項のうち定例的なものの承認及び報告の処理

3 署長に係る病気休暇、特別休暇、介護休暇及び職務専念義務免除(いずれも30日を超える場合を除く。)並びに海外旅行の承認

4 署長に係る年次有給休暇並びに欠勤の届出の受理

5 昇任試験及び昇任選考に関する事務の処理

6 所属長以上の職員の事務引継書の受理

7 特別の必要に基づく特殊勤務制の指定の承認

8 他団体等の役職員等への就任の承認

9 昇格及び昇給の決定及び発令

10 外出届出基準変更申請の承認

情報管理課

情報処理能力検定の実施

教養課

1 警察大学校、管区警察学校その他の研修機関への入校の命令

2 専科教養の修業期間及び教授科目の指定

監察課

警務部長表彰に係る内規の制定及び改正の承認

生活安全部長

生活安全企画課

1 生活安全企画課所管の各種営業に係る許可、承認、届出及び認定に関する疑義伺いの処理

2 銃砲等又は刀剣類の所持、火薬類の譲渡(受)等に係る許可、承認及び届出に関する疑義伺いの処理

3 青色回転灯を装備する自動車による自主防犯パトロールを行うための証明の処理

地域部長

地域企画課

転用勤務の承認(引き続き5日を超えるものに限る。)

通信指令課

1 広域緊急配備実施の管区警察局への報告

2 緊急配備箇所の指定

3 署の緊急配備計画及び緊急配備計画改正報告書の処理

刑事部長

捜査第二課

1 重要知能犯捜査対象事件(選定事件)の処理

2 選挙犯罪のうち軽易な事案に関する警告報告書の処理

組織犯罪対策課

身辺警戒員の指定及び解除

鑑識課及び科学捜査研究所

1 鑑定書の処理

2 他機関からの鑑定嘱託書の処理

3 他機関に対する鑑定の嘱託及びこれに基づく鑑定書の処理

機動捜査隊

広域機動捜査班員の指定及び解除

交通部長

交通企画課

1 交通白書の編集及び発行

2 交通情報報告書の処理

交通規制課

1 署長の行う交通規制に関する調整又は連絡

2 道路使用、制限外積載等の許可に関する調整又は連絡

3 自動車の保管場所証明(届出)及び保管場所標章交付(再交付)に関する指示

交通指導課

交通事件特別捜査隊員の指名及び解除

警備部長

警備課

航空機搭乗申請書の処理及び搭乗の承認

首席監察官

1 部長表彰(警務部長表彰を除く。)、課長表彰、署長等表彰、センター署長表彰及び部長等連名表彰に係る内規の制定及び改正の承認

2 長官、管区局長又は本部長に対して上申された表彰事案の審査に係る審査委員の指定の承認

3 表彰基準、審査基準等(本部長表彰に至らないものに限る。)の改正の承認

4 監察担当官の指名(各部長を指名する場合を除く。)及び事案調査担当者の指名

5 監察実施結果通知書及び監察改善措置状況報告書の処理

6 公務中の受傷事案に係る報告(軽微なものに限る。)及び交通事故(加害・被害)発生報告の処理

総務監

1 各部長共通の専決事項のうち、次に掲げるもの。ただし、総務課、県民サービス課、教養課及び留置管理課(以下この項において「特定の課」という。)の所掌事務に係るものに限る。

(1) 処務訓令第43条に規定する後援等の承認

(2) 指示及び企画、調査、照会、報告、通知、送付、連絡、回答等の処理

(3) 年報、月報、日報等各種統計資料の作成及び収集処理

(4) 各種業務実施・結果報告書等の処理

(5) 教養訓練等の開催又は実施

(6) 教養資料、執務資料、広報資料等の発行

2 各部長共通の専決事項のうち、次に掲げるもの。ただし、特定の課に係るものに限る。

(1) 部内の課長に係る病気休暇、特別休暇、介護休暇及び職務専念義務免除(いずれも30日を超える場合を除く。)並びに海外旅行の承認

(2) 部内の課長に係る年次有給休暇及び欠勤の届出の受理

3 広報紙の編集及び発行

4 音楽隊の派遣

警備監

1 各部長共通の専決事項のうち、次に掲げるもの。ただし、警備課、災害対策課及び機動隊(以下この項において「特定の課」という。)の所掌事務に係るものに限る。

(1) 処務訓令第43条に規定する後援等の承認

(2) 指示及び企画、調査、照会、報告、通知、送付、連絡、回答等の処理

(3) 年報、月報、日報等各種統計資料の作成及び収集処理

(4) 各種業務実施・結果報告書等の処理

(5) 教養訓練等の開催又は実施

(6) 教養資料、執務資料、広報資料等の発行

2 各部長共通の専決事項のうち、次に掲げるもの。ただし、特定の課に係るものに限る。

(1) 部内の課長に係る病気休暇、特別休暇、介護休暇及び職務専念義務免除(いずれも30日を超える場合を除く。)並びに海外旅行の承認

(2) 部内の課長に係る年次有給休暇及び欠勤の届出の受理

3 特定の課の所掌に係る部隊の派遣

参事官

福島県財務規則(昭和39年福島県規則第17号。以下「財務規則」という。)第5条第1項の規定により政策監に専決させるものとされている事務の処理及び同項の事務に係る公示、公告、公表等の決定並びに第27条第1項の規定により政策監に専決させることができるものとされている事務の処理(会計課長を兼務する場合に限る。)

各課長共通(所属長級の専決事項を除く。)

1 各課で行う証人等の内国旅行の依頼

2 装備資器材の維持管理

3 所掌事務についての署(他の課を含む。)に対する指導

4 所掌事務に係る定例的又は軽易な指示、企画、調整、調査、照会、報告、通知、送付、連絡、回答、申請、届出、協議、資料の提供等の処理

5 警察庁、管区警察局及び他の都道府県警察に対する申(通)報等の処理

6 所掌事務に係る年間(度)計画、月間計画の業務計画のうち定例的又は軽易なものの策定及び承認

7 所掌事務に係る定例的又は軽易な年報、月報、日報等各種統計資料の作成及び収集処理

8 所掌事務に係る各種業務実施・結果報告書等のうち定例的又は軽易なものの処理

9 定例的又は軽易な会議、大会、行事、儀式、講習、教養訓練等の開催又は実施

10 定例的又は軽易な教養資料、執務資料、広報資料等の発行

11 所掌事務に係る軽易な陳情、投書等の処理

12 定例的又は軽易な各種情報の処理

13 部長の専決事項のうち特に部長から指示ある事項の処理

事件捜査を主管する各課長共通

1 所掌事務に係る事件の捜査運営及び捜査技術に関する定例的又は軽易な事項の調査、研究及び指導

2 所掌事務に係る事件の捜査に関する調査、共助、手配、通報及び連絡

3 所掌事務に係る事件の発生、検挙報告のうち定例的又は軽易な報告の処理

4 所掌事務に係る軽易な告訴・告発事件の担当者の指定

5 所掌事務に係る事件の緊急措置の指揮(主管部長が指揮するものを除く。)

6 所掌事務に係る捜査事故に関する報告の受理及び応急的措置についての指示(主管部長が報告を受理し、指示するものを除く。)

警務課長

1 事務分掌表の報告の受理

2 職員の任用及び採用に関する定例的又は軽易な事項の処理

3 非常勤嘱託員の委嘱及び解嘱

4 会計年度任用職員の任用及び退職

5 勤務制指定(変更)の報告の処理

6 勤務制の年度途中における変更の承認

7 職員及び退職者の履歴事項の調査及び証明

8 職員の身分の証明

9 職員の旧姓の使用、使用中止等の処理

10 営利企業等への従事の許可

11 所属長以外の休職の更新に係る発令

12 通勤手当の調査及び確認

13 住居手当の調査及び確認

14 単身赴任手当の調査及び確認

15 退職手当の裁定

総務課長

1 公安委員会の庶務に関する定例的又は軽易な事項の処理

2 県議会との定例的又は軽易な事項に関する連絡

県民サービス課長

県民サービス課所管の公益法人に係る事務の処理(設立許可、目的又は事業を変更する定款の変更認可及び解散命令に関するものを除く。)

情報管理課長

1 照会センターにおける各種照会の処理

2 警察情報システムのアクセス権の付与

3 警察情報システムの軽易な変更の処理

4 電子情報統合システムのフォルダの作成

5 職責証明書等の発行、更新及び廃止

教養課長

1 教養図書の購入

2 優良図書の推薦及びあっせん

厚生課長

1 職員相談日及び巡回職員相談実施の指定

2 厚生課所管の一般法人に係る事務の処理(公益目的支出計画に関するものに限る。)

3 児童手当の認定

会計課長

1 財務規則第5条第1項の規定により課長に専決させるものとされている事務の処理及び同項の事務に係る公示、公告、公表等の決定並びに第21条第2項、第22条第2項及び第24条第2項に規定する事務の処理

2 福島県警察国有物品管理規則(昭和40年福島県公安委員会規則第5号)に基づく国有物品の出納命令に係る事務

3 県有物品の管理及び処分

施設装備課長

1 福島県公有財産規則(平成3年福島県規則第23号)第11条に係る事務の処理

2 給貸与品の遺失手配(警察手帳及び少年警察補導員手帳(以下「警察手帳等」という。)並びに拳銃及び弾薬を除く。)

3 給貸与品の亡失(拳銃、弾薬及びその付属品並びに警察手帳等を除く。)又は損傷の正当性の認定

4 給貸与品の支給及び貸与

5 装備品及び車両の援助要請に関する事務の処理

6 他都道府県警察からの給貸与品の遺失手配に関する事務の処理

7 車両の配置計画及び船舶燃料費等配分計画に関する事務の処理

留置管理課長

被留置者の分散留置の受託署の指定

監察課長

職員による交通事故発生報告のうち軽易で社会的反響が少ないものの処理

生活安全企画課長

1 警備業に係る講習及び検定等に関する事務の処理

2 生活安全企画課所管の各種営業に係る許可、承認、届出又は認定に関する軽易な疑義伺いの処理及び定例的又は軽易な事務の処理

3 銃砲等又は刀剣類の所持、火薬類の譲渡(受)等に係る許可、承認及び届出に関する軽易な疑義伺いの処理

4 銃砲等又は刀剣類の所持、火薬類の譲渡(受)等に係る許可、承認及び届出に付随する定例的又は軽易な事務の処理

5 猟銃等講習会に関する細部的事務の処理

6 指定射撃場の指定等に関する細部的事務の処理

7 銃砲等又は刀剣類発見(拾得)報告に関する事務の処理

8 不発弾等の発見報告の受理並びに他機関に対する通報及び処理の要請

9 他の都道府県に及ぶ火薬類の運搬通知に関する定例的又は軽易な事務の処理

10 財務規則第5条第1項の規定により課長に専決させるものとされている事務の処理のうち、歳入の徴収(証紙収入事務に限る。)に関する事務の処理

11 生活安全企画課所管の公益法人に係る事務の処理(設立許可、目的又は事業を変更する定款の変更認可及び解散命令に関するものを除く。)

12 生活安全企画課所管の一般法人に係る事務の処理(公益目的支出計画に関するものに限る。)

13 青色回転灯を装備する自動車による自主防犯パトロールを行うための証明に関する変更、再交付及び返納の処理

少年女性安全対策課長

1 行方不明者の手配等に関する事務の処理

2 少年補導員証及び少年補導員記章の返納又は破損に関する事務の処理

生活環境課長

公害事犯に関する定例的又は軽易な事務の処理

地域企画課長

1 地域警察活動基本計画書の処理

2 地域警察活動勤務基準の処理

3 駐在所等家族報償金の認定及び取消し

4 水難、山岳遭難その他の事故及び保安災害の発生報告のうち軽易なものの処理

通信指令課長

1 緊急配備(  配備)・警戒活動発令報告書の処理

2 非常通報装置設置等の事務の処理

3 警察有線電話及び警察無線電話の運用に関する定例的又は軽易な事務の処理

刑事総務課長

1 犯罪統計原票の処理

2 指名手配及び指名通報に関する定例的又は軽易な事務の処理

捜査第一課長

死体発見報告及び検視(見分)結果報告の処理

捜査第二課長

1 告訴、告発事件票の処理

2 賄賂犯検挙状況表の処理

3 選挙関係情報の処理

捜査第三課長

移動警察に関すること(他の部の所掌に属するものを除く。)

組織犯罪対策課長

1 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)の運用に関する定例的又は軽易な事務の処理

2 組織犯罪対策課所管の公益法人に係る事務の処理(設立許可、目的又は事業を変更する定款の変更認可及び解散命令に関するものを除く。)

3 麻薬中毒者等の実態把握に関する定例的又は軽易な事務の処理

鑑識課長

1 謝金関係報告の処理

2 現場写真電送記録(発送)の処理

3 海外渡航者犯罪経歴証明申請に関する事務の処理

4 署からの鑑定嘱託書の処理

5 軽易な事案に係る鑑定書の処理

6 他機関からの軽易な事案に係る鑑定嘱託書の処理

7 他機関に対する軽易な事案に係る鑑定の嘱託及びこれに基づく鑑定書の処理

科学捜査研究所長

1 署からの鑑定嘱託書の処理

2 軽易な事案に係る鑑定書の処理

3 他機関からの軽易な事案に係る鑑定嘱託書の処理

4 他機関に対する軽易な事案に係る鑑定の嘱託及びこれに基づく鑑定書の処理

交通企画課長

1 交通企画課所管の一般法人に係る事務の処理(公益目的支出計画に関するものに限る。)

2 財務規則第5条第1項の規定により課長に専決させるものとされている事務の処理のうち、歳入の徴収(証紙収入事務に限る。)に関する事務の処理

交通規制課長

1 署長の行う交通規制に関する定例的又は軽易な事項の調整又は連絡

2 信号機等の改良及び更新

3 信号機等工事に伴う設計仕様の決定及び機器仕様の承認

4 信号機等の電話回線及び専用電話回線並びに電力、電話柱の共架の申請及び契約

5 道路使用、制限外積載等の許可に関する定例的又は軽易な調整又は連絡

6 自動車の保管場所証明(届出)及び保管場所標章交付(再交付)に係る定例的又は軽易な事項の指示及び報告書の処理

7 路線免許申請事案の意見照会に関する事務の処理

交通指導課長

1 署の月間取締計画の調整及び県本部指定取締計画の変更の承認

2 交通(反則)切符の盗難・紛失手配及び解除

3 交通指導取締用装備資器材の運用に関する指示及び調整

4 ステレオカメラ等の運用に関する指示及び調整

運転免許課長

1 仮免許を与えること及び仮免許の取消しに関する事務の処理

2 運転者の教育に関する細部的事務の処理

3 運転免許課所管の一般法人に係る事務の処理(公益目的支出計画に関するものに限る。)

4 財務規則第5条第1項の規定により課長に専決させるものとされている事務の処理のうち、歳入の徴収(証紙収入事務に限る。)に関する事務の処理

交通機動隊長

交通機動隊の小規模な応援派遣の決定

高速道路交通警察隊長

財務規則第5条第1項の規定により課長に専決させるものとされている事務の処理のうち、歳入の徴収(証紙収入事務に限る。)に関する事務の処理

警備課長

1 指定警護要員の指定の承認

2 第二機動隊員の指名の承認

3 機動警ら隊員(分隊長以下)の指名の承認

4 航空機活動要請に基づく航空機使用(部内者)の承認

5 飛行場外離着陸場の指定及び解除事務の処理

警察学校長

1 学生の給食、保健、衛生等に関する事務の処理

2 学生寮の管理運営

3 学校施設の一時使用許可

所属長級

1 各課長共通の専決事項のうち、次に掲げるもの。ただし、組織訓令別表第5に規定する職務の範囲に限る。

(1) 署(他の課を含む。)に対する指導

(2) 定例的又は軽易な指示、企画、調整、調査、照会、報告、通知、送付、連絡、回答、申請、届出、協議、資料の提供等の処理

(3) 警察庁、管区警察局及び他の都道府県警察に対する申(通)報等の処理

(4) 年間(度)計画、月間計画の業務計画のうち定例的又は軽易なものの策定及び承認

(5) 定例的又は軽易な年報、月報、日報等各種統計資料の作成及び収集処理

(6) 各種業務実施・結果報告書等のうち定例的又は軽易なものの処理

(7) 定例的又は軽易な会議、大会、行事、儀式、講習、教養訓練等の開催又は実施

(8) 定例的又は軽易な教養資料、執務資料、広報資料等の発行

(9) 軽易な陳情、投書等の処理

(10) 定例的又は軽易な各種情報の処理

2 組織訓令別表第5に規定する職務に従事する、警部及び課長補佐の段階に属する職の職員に係る年次有給休暇の届出の受理並びに特別休暇(子育て・家族看護休暇、11号休暇、忌引休暇、配偶者、父母及び子の祭日の休暇及び夏季休暇に限る。)及び職務専念義務免除(健康管理事業及び各級昇任試験に係るものに限る。)の承認




健康管理室長

3 健康管理区分の指定、変更及び解除並びにこれらの通知

4 健康診断等実施計画に基づく実施の通知

5 就業上の措置等に関する医師の意見等の聴取に関すること。

会計監査室長

6 遺失物等の手配及び照会

7 拾得物件及び帳簿等検査書の処理

予算企画官

8 歳出予算の増額、引上げ及び配分に関する事務(会計課長が処理するものを除く。)の処理

9 予算及び決算に関する定例的又は軽易な調査、照会等の処理

施設管理官

10 宿舎又は公舎に関する事務の処理

11 警察本部庁舎の維持管理に関する定例的又は軽易な事務の処理

次席

1 勤務計画の作成

2 勤務時間等の割り振りの変更

3 週休日の振替又は半日勤務時間の割り振り変更

4 休日代休日の指定

5 宿日直勤務の命令及び宿日直勤務交替の承認

6 警部補及び係長の段階に属する職以下の職員に係る病気休暇、特別休暇(子育て・家族看護休暇、11号休暇、忌引休暇、配偶者、父母及び子の祭日の休暇及び夏季休暇を除く。)、介護休暇、職務専念義務免除(健康管理事業及び各級昇任試験に係るもの並びに30日を超える場合を除く。)及び海外旅行の承認

7 所属等日誌、業務日誌、火災点検簿等の処理

8 議事録及び各種会議結果報告(復命)書の処理

9 扶養手当の認定

10 住居手当の決定

11 通勤手当の認定

12 単身赴任手当の認定

13 寒冷地手当の世帯等の認定

14 給与等関係入力通知書の処理

15 所掌事務のうち定例的又は軽易な事件・事故、業務等の報道機関に対する発表及び資料の提供

16 電子情報持出申請書及び管理用ソフト使用簿の処理

17 定期健康診断実施結果の報告

18 健康管理区分指定(変更及び解除)通知書の受理及び該当者への示達

19 職員(次席及び調査官等を除く。)に対する県費による出張の命令及び結果復命の受理

20 車両点検(所属点検)の実施

21 車両取扱責任者の指名

22 けん銃等保管簿、弾薬出納簿、けん銃等貸与(替)報告書、けん銃等貸与実態表、けん銃等臨時貸与替え記録簿、けん銃精密手入れ実施結果報告書、けん銃修理申請書、けん銃修理完了書及びけん銃等管理年報の処理

23 撃ち殻薬きょうの返納

24 装備品の点検及び維持管理並びに装備品現在簿の処理

25 公務従事車両証明書の処理

26 ETCカード使用簿の処理

27 拡張通信系設定変更要請書の処理

28 地域部長指定通信指令技能指導員の派遣要請

29 被疑者写真照会業務運用担当者の指定

30 その他特に定例的又は軽易な各種日誌、記録、報告書、簿冊等の処理

31 部長及び課長の専決事項のうち特に課長から指示ある事項の処理




副隊長

32 任意提出書、所有権放棄書、還付(仮還付)請書及び保管請書の処理

33 犯罪経歴照会結果報告書の処理

34 微罪処分手続書の処理

35 警察犬の出動要請及び使用(出動)結果の報告

36 少年補導票、行方不明者の手配解除等の処理

37 物件事故報告書の処理

調査官等

1 部長及び課長の専決事項のうち特に定例的又は軽易な事案の処理

2 担当する特定の事務のうち特に定例的又は軽易な事案の処理並びに業務計画等の策定及び実施




警務企画官

3 条例案、公安委員会規則案、訓令案、通達案等の起案文書に係る審査、修正、修正の指示及び勧告並びに法規審査委員会の審査に付することの勧告

4 通達の有効期間の審査

人事給与官

5 給与等関係入力通知書(所属長が処理するものを除く。)の処理

6 その他軽易な給与事務処理に関すること。

課長補佐等

1 警部補及び係長の段階に属する職以下の職員に係る年次有給休暇の届出の受理並びに特別休暇(子育て・家族看護休暇、11号休暇、忌引休暇、配偶者、父母及び子の祭日の休暇及び夏季休暇に限る。)及び職務専念義務免除(健康管理事業及び各級昇任試験に係るものに限る。)の承認

2 警部補及び係長の段階に属する職以下の職員の事務引継書の処理

3 給貸与品の申請及び返納に関する事務

4 触法調査関係事項照会書及びぐ犯調査関係事項依頼書の回答の受理

5 無線機器点検・引継・出納簿の処理

6 捜査関係事項照会書、前科照会書及び身上調査照会書の回答の受理

7 取調べ状況報告書及び余罪関係報告書の処理

8 犯罪経歴照会結果報告書の処理

9 交通事件原票及び交通反則事件簿の処理

分駐隊長

1 部下職員に係る外出及び外泊の届出の受理

2 無線機器点検・引継・出納簿の処理

備考 課長補佐等の配置がない係にあっては、課長補佐等の専決事項の規準をそれらと同じ職制上の段階に属する職の専決事項の規準として用いることができる。

別表第2

区分

署における専決事項

署長

1 配当予算の経理に関すること。

2 証人等の内国旅行の依頼

3 道路交通法施行令(昭和35年政令第270号)第52条第5項の規定に基づく納付書の再交付に関すること。

副署長・地域交通官等

地域交通官

1 過積載の再発防止命令に関する事務の処理

2 違法駐車車両の移動等及び違法工作物の除去等に要した費用の督促及び滞納処分並びに延滞金及び督促に要した手数料の徴収

3 違法駐車車両等の保管に係る告知、使用者等の調査、公示及び公示した旨の公表、価額の査定、売却並びに廃棄

4 放置車両確認機関の公示

刑事官

再犯防止措置実施補助者の指定

副署長等・地域交通官等共通

1 指示票の処理

2 任意提出書、所有権放棄書、還付(仮還付)請書及び保管請書の処理

3 統計資料の作成及び収集処理

4 各種情報の処理

5 署長の決裁事項のうち、特に署長から指示ある事項の処理

副署長等

1 勤務計画の作成

2 勤務時間等の割り振りの変更

3 週休日の振替又は半日勤務時間の割り振り変更

4 休日代休日の指定

5 宿日直勤務の命令

6 警部補及び係長の段階に属する職以下の職員に係る病気休暇、特別休暇(子育て・家族看護休暇、11号休暇、忌引休暇、配偶者、父母及び子の祭日の休暇及び夏季休暇を除く。)、介護休暇、職務専念義務免除(健康管理事業及び各級昇任試験に係るもの並びに30日を超える場合を除く。)及び海外旅行の承認

7 所属等日誌、業務日誌等の処理

8 議事録及び各種会議結果報告(復命)書の処理

9 報道機関に対する事件・事故、業務等の発表及び資料の提供

10 公印使用簿(公安委員会)の処理

11 司法解剖等遺体の公費搬送結果の報告

12 犯罪被害者等給付金支給裁定申請書交付申込書の処理

13 電子情報持出申請書及び管理用ソフト使用簿の処理

14 職場実習日誌の処理

15 定期健康診断実施結果の報告

16 職員(副署長等及び地域交通官等を除く。)に対する県費による出張の命令及び結果復命の受理

17 車両点検(所属点検)の実施

18 車両取扱責任者の指名

19 公務従事車両証明書の処理

20 ETCカード使用簿の処理

21 船舶日誌の処理

22 けん銃等保管簿、弾薬出納簿、けん銃等貸与(替)報告書、けん銃等貸与実態表、けん銃等臨時貸与替え記録簿、けん銃精密手入れ実施結果報告書及びけん銃等管理年報の処理

23 装備品の点検及び維持管理

24 一般護送計画書、一般護送連絡(依頼)書、護送勤務日誌、特別護送連絡(依頼)書及び特別護送計画書の処理

25 保護を加えた者の他機関等への通知、通報、引継ぎ等の指揮

26 質屋立入調査票、古物商等立入調査票、警備業立入検査票及び探偵業立入検査票の処理

27 銃砲等又は刀剣類製造販売等及び模造拳銃製造輸出業者の届出書の受理及び確認

28 猟銃等の番号又は記号の打刻命令

29 所持許可銃砲(拳銃を除く。)の保管状況に関する報告の徴収

30 拡張通信系設定変更要請書の処理

31 地域部長指定通信指令技能指導員の派遣要請

32 被疑者写真照会業務運用担当者の指定

33 受傷事故防止対策の実施状況の処理

34 運転免許取消申請(自主返納)の処理

35 その他定例的又は軽易な指示、企画、調整、調査、照会、報告、通知、送付、連絡、回答、申請、届出、協議、資料の提供等の処理及び各種簿冊、記録書、報告(復命)書等の処理

地域交通官等

地域交通官

1 所管区勤務員の行う身元調査照会書の処理

2 運用計画(基本計画・月間活動計画)の変更の指示及び承認

3 転用勤務の承認(5日を超えないものに限る。)

4 指示・連絡引継簿の処理

5 緊急配備訓練実施結果の報告

6 緊急配備実施結果及び緊急配備による犯人検挙の報告

7 道路占用許可及び道路管理者の行う工事等に係る協議書の処理(署長規制を伴うもの)

8 道路使用の許可(署長規制を伴うもの)

刑事官

1 迷い人についての確認

2 特異行方不明者手配書の処理

3 電送指名手配書の処理

4 刑事日報の処理

5 乗り物盗(自動車盗を除く。)被害届の受理

6 微罪処分手続書の処理

7 鑑定の嘱託

8 盗難届出受理の証明

会計官

1 扶養手当の認定

2 住居手当の決定

3 通勤手当の認定

4 単身赴任手当の認定

5 寒冷地手当の世帯等の認定

6 給与等関係入力通知書の処理

7 健康管理区分指定(変更及び解除)通知書の受理及び該当者への示達

8 拾得金当座預金入金内訳書の処理

9 未受領小切手状況調・当座勘定照合表の処理

10 拾得物件受払簿(日報)の処理

11 遺失届出受理証明書の交付

12 装備品現在薄の処理

各課長共通

1 警部補及び係長の段階に属する職以下の職員に係る年次有給休暇の届出の受理並びに特別休暇(子育て・家族看護休暇、11号休暇、忌引休暇、配偶者、父母及び子の祭日の休暇及び夏季休暇に限る。)及び職務専念義務免除(健康管理事業及び各級昇任試験に係るものに限る。)の承認

2 警部補及び係長の段階に属する職以下の職員の事務引継書の処理

3 宿日直勤務交替の承認

4 福島県警察サイバー犯罪対策委員会への支援要請

5 情報技術解析要請書の処理

6 無線機器点検・引継・出納簿の処理

7 捜査関係事項照会書、前科照会書及び身上調査照会書の回答の受理

8 取調べ状況報告書及び余罪関係報告書の処理

9 犯罪経歴照会結果報告書の処理

10 所掌事務に係る定例的又は軽易な年報、月報、日報等各種統計資料の処理

11 所掌事務に係る台帳、カード、資料、簿冊等の作成及び整理保管

12 所掌事務に係る定例的又は軽易な内容の注意報告及び各種情報の処理

13 その他所掌事務に係る定例的又は軽易な指示、企画、調査、照会、報告、通知、送付、連絡、回答、申請、届出、協議、資料の提供等の処理及び各種簿冊、記録書、報告(復命)書等の処理

警務課長

1 署の沿革誌の補正

2 署の管内要覧の補正

3 けん銃修理申請書及びけん銃修理完了書の処理

4 撃ち殻薬きょうの返納

5 教養実施結果簿の処理

留置管理課長

1 被留置者金品出納簿、被留置者診療簿、被留置者面会簿及び被留置者信書発受簿の処理

2 集中護送要請書の処理

3 被護送者引継書の処理

会計課長

1 火災点検簿の処理

2 特例計算依頼書の処理

3 運転日誌及び燃料月報の処理

4 装備品等の申請

5 給貸与品の申請及び返納

6 親展(普通)文書収受簿の処理

7 通信機械室鍵管理簿の処理

8 保健衛生用器材の整備及び使用の指導

9 拾得物件控書の処理(売却、廃棄及び県帰属に関する事務を除く。)

10 拾得物件関係事項照会書の処理及び回答の受理

11 遺失物・拾得物受領書及び拾得物件預り書の処理

12 遺失届出書の処理

13 遺失物・拾得物に関することのうち、上記以外の定例的な書類の処理

生活安全課長又は刑事生活安全課長

1 行方不明者の手配解除

2 警備業に係る各種申請、届出及び申込みの受理(認定申請、営業所設置届及び機械警備業務開始届の受理を除く。)

3 警備業の届出事項の処理

4 警備員指導教育責任者資格者証及び機械警備業務管理者資格者証の交付

5 警備員指導教育責任者講習修了証明書及び機械警備業務管理者講習修了証明書の交付及び再交付

6 各種営業に係る申請及び届出の受理

7 各種営業許可証の交付、再交付、書替え交付及び返納の処理

8 各種営業の届出事項の処理

9 質屋営業及び古物営業の許可証書替え申請の処理

10 質屋営業の従事者証票交付申請の処理

11 銃砲刀剣類所持等取締法令及び火薬類取締法令に基づく許可申請、更新許可申請及び届出並びに許可証の書替申請、再交付申請、返納及び許可事項抹消の処理

12 所持許可に係る銃砲の確認

13 銃砲等又は刀剣類所持者の異動報告の処理

14 猟銃等講習会受講申込書の受理、報告及び通知

15 猟銃等講習修了証明書の交付

16 猟銃用火薬類消費目的の調査

17 猟銃用火薬類譲渡(受)許可証の継続記載欄追加申出の処理

18 指定射撃場申請の受理

19 火薬類運搬証明書の交付

20 火薬類の運搬に適しない道路、地域等の実情の調査

21 火薬類の運搬通知表の処理

22 少年補導票の処理

23 触法調査関係事項照会書及びぐ犯調査関係事項依頼書の回答の受理

24 ピンクビラ等除却活動者指定申請書等の受理及びピンクビラ等除却活動者指定証の交付

25 勤務日誌(遊技機調査員用)

26 福島県警察スクールサポーター活動日誌

地域課長又は地域交通課長

1 所管区の組合せ勤務及び隣接所管区との共同警らの承認

2 地域警察活動定期報告及び各種日計表の処理

3 活動記録の処理

4 地域警察官活動管理表の処理

5 移動交番車の記録の処理

6 地域警察に係る巡視計画の策定及び巡視結果報告の受理

7 交番・駐在所連絡協議会の開催結果の報告

8 福島県警察職務質問技能指導員等による指導教養状況の報告

9 無線機器点検簿の処理

10 無線機器等の修理、移転等の申請の処理

11 全国警察電話番号簿の返納の処理

12 警察電話等の移転、修理等の申請の処理

13 非常通報装置に関する調査、指導及び進達

刑事課長又は刑事生活安全課長

刑事第一課長

1 告訴、告発事件及び投書の受理の報告

2 検挙被疑者に対する犯罪経歴、犯罪手口等の照会

3 窃盗事件のうち軽易な事件の臨場者の指定

4 盗犯の発生、検挙に関する速報

5 被害者に対する検挙通知

6 普通品触の発行及び受理

7 管外事件の盗品等発見の報告

8 犯罪統計原票の処理

9 県本部に対する刑事日報の作成要求

10 現場指紋の送付及び現場指紋等の対照要求

11 現場指紋対照結果通知書の処理

12 鑑識資料の作成処理簿の処理

13 現場採証(指紋、足跡)報告書の処理

14 警察犬の出動要請及び使用(出動)結果の報告

15 歯牙鑑定実施結果の報告

刑事第二課長

1 告訴、告発事件及び投書の受理の報告

2 暴力団犯罪凶器押収状況の報告

3 暴力団犯罪視察内偵結果の報告

4 祭典等における暴力団排除運動の促進状況の報告

5 暴力団犯罪の検挙報告

6 暴力団指定資料報告書による報告

交通課長又は地域交通課長

交通第一課長

1 原動機を用いる身体障害者用の車に係る署長の確認に関する事務の処理

2 原動機を用いる乳母車に係る署長の確認に関する事務の処理

3 安全運転管理者等に関する届出書及び講習手続の処理

4 交通規制除外指定車両及び除外指定に関する処理

5 通行禁止道路の通行の許可

6 駐車禁止場所の駐車の許可

7 除外指定、署長許可申請受理・標章交付簿の処理

8 高齢運転者等標章に関する処理

9 高齢運転者等標章交付申請受理簿の処理

10 道路使用の許可(定型的なものに限る。)

11 道路使用許可申請受理(委託)簿の処理

12 道路使用許可証記載事項変更届の受理

13 道路使用許可証の再交付

14 道路使用許可事項及び条件履行状況等調査結果報告書の処理

15 道路占有許可及び道路管理者の行う工事等に係る協議書の処理(定型的なものに限る。)

16 設備外積載、制限外積載(重量を除く。)及び荷台乗車の許可

17 自動車保管場所証明(届出)の処理及び保管場所標章交付(再交付)願の処理

18 自動車保管場所現地調査に関する事務の処理

19 移動保管事務実施状況の処理

20 道路交通法令違反通知容疑事案発生報告書の処理

21 交通関係法令違反事件長期未処理一覧の処理

22 犯人隠避及び私文書偽造事件(交通関係)報告書の処理

23 定置式速度違反取締りカード及び定置式速度取締り記録簿の処理

24 DPA型呼気中アルコール測定器使用簿及びDPA型呼気中アルコール測定器管理簿の処理

25 整備通告書交付報告書の処理

26 整備通告書交付の通知

27 故障車両の整備確認

28 交通事件原票及び交通反則事件簿の処理

29 交通・反則・点数切符誤記報告書の処理

30 交通切符等返納報告書及び交通反則告知(通告)書交付嘱託書の処理

31 放置車両確認業務日報及び携帯端末等使用簿の処理

32 違法駐車に係る登録自動車の売却、廃棄及び県帰属に伴う登録の嘱託

33 現場点検実施計画書、受傷事故防止現場点検結果報告書、受傷事故防止用装備資機材点検表及び交通街頭活動中の受傷事故防止活動結果報告の処理

34 運転免許関係申請書等の処理

35 運転免許証送付書(受領書)の処理

36 運転免許証の交付

37 仮免許証用紙出納簿の処理

38 運転免許証返納届の処理

39 返納免許証等の焼却の指揮

40 安全運転相談受理一覧表、安全運転相談受理簿、病状等調査票及び免許申請等個別聴取一覧表の処理

41 行政処分台帳の処理

42 行政処分送付書等の処理

43 講習短縮通報の処理

44 指定自動車教習所の仮免許学科試験問題の指定

45 終了検定実施結果、仮運転免許試験実施結果報告書の処理

交通第二課長

1 交通事故統計原票の処理

2 診断書提出書の処理

3 認知報告書の処理

4 危険運転致死傷罪容疑事件発生速報の処理

5 ひき逃げ・免脱罪(容疑)事件発生報告書の処理

6 物件事故報告書の処理

交番等の職員

1 設備外積載及び制限外積載(重量を除く。)の許可

2 故障車両の整備確認

備考

1 地域交通官等の配置がない署にあっては、地域交通官等の専決事項は副署長等の専決事項とする。

2 課長代理制の署にあっては、課長の専決事項の規準を課長代理の専決事項の規準として用いることができる。

3 課長制でない署にあっては、決裁権者からあらかじめ指示を受けた上で、課長の専決事項の規準を係長の専決事項の規準として用いることができる。ただし、会計課長の専決事項のうち、第2号及び第9号から第13号までについては、副署長等の専決事項とする。

4 3の規定にかかわらず、留置管理課長制でない署の留置管理課長の専決事項は、警務課長制の署にあっては警務課長の、それ以外の署にあっては副署長等の専決事項とする。

県警察における事務の専決について(通達)

令和6年12月20日 達(務)第581号

(令和7年1月1日施行)

体系情報
警務部
沿革情報
令和6年12月20日 達(務)第581号