○令和7年度交通規制計画の策定について(依命通達)

令和7年2月10日

達(交規)第32号

[原議保存期間 3年(令和10年3月31日まで)]

[有効期間 令和10年3月31日まで]

対号1 平成20年12月25日付け達(交規)第565号「交通規制事務取扱要綱の制定について」

対号2 令和5年11月22日付け達(交規)第416号「持続可能な交通規制の推進について」

対号3 令和6年2月19日付け達(交規)第32号「持続可能な交通規制の推進に向けた5か年計画等の策定について」

みだしのことについては、次のとおり交通規制計画を策定の上、計画的な交通規制の推進に努められたい。

1 趣旨

各署(隊)においては、対号1に基づき、対号2・3による交通規制計画(以下「年度計画」という。)を策定し、交通安全施設等の整備を推進しているところ、県内では、復興再生計画や各自治体による都市計画、住民要望等を理由に、毎年度、道路の新設及び改良が進められ、交通流が変化している。

よって、令和7年度の年度計画の策定にあたっても、交通環境の変化に対応した、先行的かつ実効性ある計画を策定されたい。

2 計画等の策定

(1) 道路整備に伴う年度計画

別添1「交差点協議一覧(令和7年度供用予定)」及び別添2「交差点協議一覧(令和8年度供用予定)」は、各年度内に道路の新設及び改良が予定されている箇所として、既に各道路管理者から福島県公安委員会宛てに意見照会が行われ、交通規制課において把握している道路整備計画であることから、年度計画の策定に当たり、各署(隊)において、各道路管理者から供用予定日等の最新情報を聴取するとともに、交通規制の必要性や交通規制課への上申時期を検討すること。

併せて、管内全ての道路管理者に対し、別添1・2の交差点協議一覧に記載のない、道路の新設・改良計画についても確認すること。

(2) その他交通実態等に応じた年度計画

交通量、交通事故、交通渋滞の発生状況等の交通実態、道路利用者及び周辺住民の意見等を踏まえた、見直しが必要な交通規制を抽出の上、これらの実施時期を検討すること。

3 報告要領

(1) 報告様式

ア 道路整備情報に係る報告(別添1・2)

前記2(1)により、検討・策定した、道路整備に伴う年度計画について、別添1・2に必要事項を記載の上、報告すること。

なお、別添1・2に記載のない、未把握の道路整備計画がある場合には、下記報告期限を待たずに、交通規制課交通規制第一係まで概要を報告すること。

イ 年度計画の報告(別添3)

前記2(2)により、検討・策定した、その他交通実態等に応じた年度計画について、別添3に必要事項を記載の上、報告すること。

(2) 報告期限

令和7年3月10日(月)までに、FP-WANメール(交通規制課交通規制第一宛)により報告すること。

4 留意事項

(1) 道路管理者との連携による道路交通環境の整備

安全で快適な道路交通環境を整備するためには、交通規制に加え、ハンプ・狭さく等の物理的デバイスのほか、ガードレール、カーブミラー、街路灯、ポストコーン等、道路管理者による各種交通安全施設の設置が効果的であることから、これら効果について、平素から道路管理者と情報を共有し、設置に向けた働きかけを行うなど、道路管理者と連携した交通安全対策を推進すること。

(2) 信号機設置、改良要望及び信号機廃止に関する調査

信号機については「信号機設置、改良要望及び信号機廃止に関する調査について(照会)(令和7年1月29日付け交通規制課長連絡文)に基づいた調査内容との整合を図って報告すること。

(3) 年度計画に係る情報共有と確実な引継ぎ

今次策定した年度計画は、各所属内において情報を共有するとともに、人事異動等により交通規制担当者が替わる場合、新規担当者へ確実に引き継ぐこと。

別添1

画像

画像

画像

別添2

画像

別添3

画像

令和7年度交通規制計画の策定について(依命通達)

令和7年2月10日 達(交規)第32号

(令和7年2月10日施行)

体系情報
交通部
沿革情報
令和7年2月10日 達(交規)第32号