発生件数
74件 (前年対比+17件)
昨年と比較して、発生件数、遭難者数ともに増加した。
R2.R3から増加し、コロナ前の件数に近づきつつある。
遭難者数
76人 (前年対比+10人)
遭難者数の内訳
死 者
8人 (前年対比+6人)
行方不明者
0人 (前年対比−1人)
重 傷 者
25人 (前年対比+11人)
軽 傷 者
11人 (前年対比−2人)
無事救出者
32人 (前年対比−4人)
・ 入山目的別では、登山での遭難者が44人(57.9%)で最も多い
・ 遭難の態様別では、発病・疲労での遭難者が18人(23.7%)で最も多く、道迷い、転倒、滑落・転落はほぼ同数の発生である
・ 年代別では60歳代の遭難者が24人(31.6%)で最も多く、60歳以上が遭難者の6割以上を占める
目 的
件 数
遭難者数
内 訳(人)
死者
行方不明者
重傷者
軽傷者
無事救出
登 山
42
44
2
17
9
16
山菜採り
5
5
0
0
0
5
きのこ採り
9
9
2
3
1
3
渓流釣り
沢登り
4
4
1
1
0
2
ハイキング
4
4
1
2
0
1
スキー登山
3
3
1
0
0
2
その他
7
7
1
2
1
3
計
74
76
8
25
11
32
態 様
件 数
遭難者数
内 訳(人)
死者
行方不明者
重傷者
軽傷者
無事救出
道迷い
17
17
0
0
0
17
滑落・転落
16
16
1
9
6
0
転 倒
17
17
0
15
2
0
発病・疲労
17
18
5
0
1
12
クマ襲撃
1
1
0
0
1
0
その他・不明
6
7
2
1
1
3
計
74
76
8
25
11
32
山 系
件 数
遭難者数
内 訳(人)
死者
行方不明者
重傷者
軽傷者
無事救出
主要山岳
安達太良連峰
7
7
1
3
1
2
吾妻連峰
4
4
2
1
0
1
尾瀬・燧ヶ岳
16
17
1
8
4
4
飯豊連峰
3
3
0
1
1
1
那須連峰
2
3
0
0
0
3
磐梯山
4
4
0
1
0
3
その他
会津南部
17
17
2
9
0
6
会津北部
6
6
2
1
0
3
奥羽山系
7
7
0
0
2
5
阿武隈山系
8
8
0
1
3
4
合 計
74
76
8
25
11
32
月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
計
件数
0
5
3
5
11
8
13
11
4
12
2
0
74
割合
0.0%
6.8%
4.1%
6.8%
14.9%
10.8%
17.6%
14.9%
5.4%
16.2%
2.7%
0.0%
※ 割合は小数点以下第二位を四捨五入
年代
20歳
未満
20代
30代
40代
50代
60代
70代
80歳
以上
計
人数
1
1
1
11
12
24
20
6
76
割合
1.3%
1.3%
1.3%
14.5%
15.8%
31.6%
26.3%
7.9%
※ 割合は点以下第二位を四捨五入
構成
人数
単独
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
10人
以上
計
件数
31
21
7
7
1
1
1
0
1
4
74
割合
41.9%
28.4%
9.5%
9.5%
1.4%
1.4%
1.4%
0.0%
1.4
%
5.4%
※ 遭難者が所属していたパーティの構成人数
●令和5年中の発生状況
●令和3年中の発生状況
●令和2年中の発生状況
●令和元年中の発生状況