発生警察署 |
いわき中央警察署 |
発生日時 |
平成19年1月3日(水)午後7時00分ころ 天候 晴れ |
発生場所 |
いわき市久之浜町金ケ作字明不作地内 |
事故形態 |
人対車両(その他) |
道 路 名 |
国道6号 下り線 |
当事者別 |
軽四輪乗用車 × 歩行者 |
事故内容 |
軽四輪乗用車が平方面から富岡町方面に向け直線道路を進行する際、進路上にいた人と衝突した事故で、道路にいたAさん(54歳 男性)が亡くなりました。 |
現場周辺 |
 |
※ 写真上の表示は、進行方向を示したものであり、事故の状況を詳細に
再現したものではありません。 |
ワンポイント
アドバイス |
 |
交通事故で負傷者がいる場合は、可能な応急救護措置を行い、事故が発生した場所、負傷者数や負傷の程度、物の損壊の程度などを警察官に報告し、指示を受ける。交通事故の現場に居合わせた人は、負傷者の救護、事故車両の移動などについて進んで協力しましょう。 |
 |
車を運転するという作業は、「認知」−「判断」−「操作」の繰り返しで成り立っています。認知のほとんどは交通状況を「見る」ことによって行われています。認知ミスにつながる見落としを無くすため、前方を注視して安全な速度と方法で運転しなければなりません。 |
 |
夜間の歩行者事故は、そのほとんどが、前車や対向車がないのにライトを下向き状態で走行中に発生しています。上向き・下向きをこまめに切り替えて運転しましょう。 |
 |
視線は、できるだけ先の方へ向け、少しでも早く前方の障害物を発見するようにしましょう。夜間は、前照灯のこまめな切り替えに努めましょう。 |
 |
夜間は、視界が悪くなるので、運転者から見やすいように、明るい目立つ色の服装に心掛けましょう。また、夜光反射材や懐中電灯を携帯するなど、自分の存在を運転者に知らせることが必要です。 |