発生警察署 |
南相馬警察署 |
発生日時 |
平成25年3月7日(木)午後6時05分ころ 天候 曇 |
発生場所 |
南相馬市原町区青葉町地内 |
事故形態 |
人対車両(横断中) |
道 路 名 |
県道 |
当事者別 |
普通乗用自動車 × 歩行者 |
事故内容 |
普通乗用自動車が直線の県道を進行中、自車進路前方を右から左へ横断した歩行者と衝突した事故で、歩行者(80歳代 男性)が亡くなりました。 |
現場周辺 |
 |
※ 写真上の表示は、進行方向を示したものであり、事故の状況を詳細に再現したものではありません。 |
ワンポイント
アドバイス |
 |
夜間は、周囲の暗さにより視界が悪くなり、横断する歩行者や自転車の発見が遅れたりするほか、道路の状況についての把握も遅れがちになります。夜間は、昼間より速度を控え、進路の安全をよく確認して走行しましょう。 |
|
 |
車の運転は、「認知」−「判断」−「操作」の繰り返しで成り立っています。認知のほとんどは「見る」ことによって行われます。認知ミスにつながる見落としを無くすため、脇見運転や考え事をしながらの運転はしないようにし、前方をよく見て進行しましょう。 |
|
 |
歩行者の方は、夜間、車のライトが見えている場合でも、車の運転者からは歩行者が見えていない場合があります。運転手に遠くから見つけてもらうために「夜光反射材」を有効に活用しましょう。また、道路を横断する時は、左右の安全をよく確認しましょう。 |