ゆ っ く り 走 ろ う 福 島 県 |
|
※ カレンダー上段は曜日の累計、下段は当日の死亡事故件数の累計を記載しています。
※ 曜日ごとの死亡事故件数とその列の日別の死亡事故件数の合計は一致しません。
|
9月中の事故防止ポイント
①《交通死亡事故の傾向》
1 薄暮時における高齢歩行者被害の事故が多い
2 外出する機会の増える週末の事故が多い
3 出会い頭の事故が多い
4 最高速度違反の事故が多い |
 |
 |
※郡山北署(郡山市分)は、平成13年4月1日からの統計になります。 |
②《各曜日ごとの事故の特徴》 |
|
 |
 |
日曜日
(過去28年間の死亡事故件数55件)
・正面衝突の事故が多く発生している。
・最高速度違反による事故が多い。 |
 |
 |
月曜日
(過去28年間の死亡事故件数63件)
・正面衝突の事故が多く発生している。
・通行区分違反による事故が多い。 |
 |
 |
火曜日
(過去28年間の死亡事故件数46件)
・出会い頭の事故が多く発生している。
・最高速度違反と指定場所一時不停止による事故が多い。 |
 |
 |
水曜日
(過去28年間の死亡事故件数58件)
・出会い頭の事故が多く発生している
・最高速度違反による事故が多い。 |
 |
 |
木曜日
(過去28年間の死亡事故件数57件)
・正面衝突の事故が多く発生している。
・前方不注意による事故が多い。 |
 |
 |
金曜日
(過去28年間の死亡事故件数56件)
・出会い頭の事故が多く発生している。
・前方不注意による事故が多い。 |
 |
 |
土曜日
(過去28年間の死亡事故件数69件)
・横断中の事故が多く発生している
・最高速度違反による事故が多い。 |
|
③《傾向に対する事故防止対策など》 |
日没が早まるにつれ、暗くなる時間も早くなります。早めにライトを点灯し周囲の状況をよく確認しながら運転しましょう。また、こまめなライト切り替えにより、歩行者等を発見しやすくしましょう。
歩行者は、明るい色の服を着用し反射材を身につけるなど、運転者から発見されやすくしましょう。
夏の疲れが出てくる頃です。体調が悪いときは運転を控える、こまめに休憩を取るなどして居眠り運転を防止しましょう。。
~平成29年秋の全国交通安全運動~
運動期間:平成29年9月21日~平成29年9月30日の10日間
運動スローガン:身につけよう 命のお守り 反射材
|
|
ゆ っ く り 走 ろ う 福 島 県 |
|