|
|
|
公安委員会及び警察本部長が行う情報公開の基準等について(通達) |
◆平成13年12月14日 |
達(総相)第345号 |
福島県公安委員会公印規程 |
◆平成11年7月13日 |
県公安委員会規程第5号 |
公益社団法人ふくしま被害者支援センターのオンコール体制開始に伴う対応について(依命通達) |
◆令和4年9月26日 |
達(県サ、捜一)第420号 |
効果的な犯罪防止に向けた取組の推進について(通達) |
◆令和6年4月26日 |
達(生企)第290号 |
高校生を対象とした大麻の乱用防止に関する広報啓発実施上の重点について(依命通達) |
◆令和6年3月29日 |
達(少対、組対)第209号 |
福島県警察広告事業実施要領の制定について(通達) |
◆令和元年11月18日 |
達(施、総、会)第376号 |
福島県警察広告事業審査委員会要領の制定について(通達) |
◆令和元年11月18日 |
達(施、総、会)第377号 |
交差点における交通事故防止対策の推進について(依命通達) |
◆令和3年6月4日 |
達(交規)第208号 |
交差点における交通事故防止対策の推進について(依命通達) |
◆令和4年7月19日 |
達(交規)第359号 |
更新時講習事務処理要領の制定について(通達) |
◆令和3年12月1日 |
達(運免)第375号 |
降積雪期における防災態勢の強化等について(通達) |
◆令和6年12月23日 |
達(災対、地企、通指、交規)第584号 |
交通安全活動推進センター委託業務実施要領の制定について(通達) |
◆昭和62年2月26日 |
例規(交規)第6号 |
交通安全教育用ドライブレコーダー運用要領の制定について(依命通達) |
◆令和6年12月18日 |
達(交企)第569号 |
交通安全サポーター事業に関する運用要領の制定について(依命通達) |
◆令和6年11月11日 |
達(交企)第502号 |
交通違反等に係る完全抹消登録手続の適正な運用について(依命通達) |
◆令和3年11月16日 |
達(運免、交指)第353号 |
福島県警察交通規制専門指導員等運用要綱の制定について(通達) |
◆平成23年3月11日 |
達(交規)第119号 |
交通機動隊等の立寄所の設置及び運用について(通達) |
◆平成22年3月18日 |
達(務)第123号 |
交通事故に係る損壊物等及び転落積載物等に関する措置要綱の制定について(通達) |
◆平成2年12月10日 |
例規(交指、会)第34号 |
交通事故に係る被害者支援の一層の推進について(通達) |
◆令和6年12月24日 |
達(交指)第599号 |
交通事故の被害者等による行政処分結果等の問い合わせへの対応について(依命通達) |
◆平成26年6月6日 |
達(運免)第232号 |
交通事故分析対策班設置運営要綱の制定について(依命通達) |
◆令和2年2月21日 |
達(交企)第35号 |
交通事故抑止に資する交通指導取締り・最高速度規制等の更なる推進について(依命通達) |
◆令和6年12月2日 |
達(交指、交規)第524号 |
交通死亡事故抑止活動要綱の制定について(通達) |
◆令和6年11月28日 |
達(交企、交指)第522号 |
交通反則切符における供述書作成上の留意事項について(依命通達) |
◆令和6年10月25日 |
達(交指)第488号 |
福島県警察交番相談員運用要綱の制定について(通達) |
◆令和6年12月13日 |
達(地企)第555号 |
交番相談員の安全を確保するための取組の推進について(依命通達) |
◆令和6年3月8日 |
達(地企、教)第134号 |
交番・駐在所連絡協議会実施要綱の制定について(通達) |
◆平成7年12月12日 |
例規(地)第23号 |
福島県警察広報活動要領の制定について(通達) |
◆令和5年12月5日 |
達(総)第428号 |
公募人事制度運用要綱の制定について(通達) |
◆平成16年9月21日 |
達(務)第236号 |
福島県警察高齢運転者支援員運用要綱の制定について(通達) |
◆令和3年3月5日 |
達(運免)第62号 |
高齢運転者等標章事務処理要領の制定について(通達) |
◆平成22年2月26日 |
達(交規)第54号 |
高齢者が関与する交通事故を防止するための諸対策の推進について(依命通達) |
◆令和6年3月4日 |
達(交企、交規、交指、運免)第119号 |
高齢者講習及び臨時高齢者講習の事務処理要領の制定について(通達) |
◆令和4年4月21日 |
達(運免)第233号 |
高齢者講習受講通知業務委託実施要領の制定について(通達) |
◆平成21年2月3日 |
達(運免)第38号 |
高齢者交通安全指導隊運用要綱の制定について(依命通達) |
◆令和2年3月6日 |
達(交企)第99号 |
国外犯罪被害弔慰金等の支給に関する法律等の施行に伴う適正な業務の推進について(通達) |
◆令和3年12月24日 |
達(県サ)第487号 |
国際的に脅威となる感染症に関する諸対策の推進について(通達) |
◆令和3年5月20日 |
達(災対、地企、交規)第187号 |
国選弁護人となろうとする者に対する氏名の開示に関する被害者への意向確認等の実施について(依命通達) |
◆令和6年2月5日 |
達(刑総)第20号 |
国費契約におけるオープンカウンター方式実施要領の制定について(依命通達) |
◆令和元年9月24日 |
達(会)第329号 |
国費旅費の旅行命令等の権限の再委任等について(通達) |
◆平成26年3月20日 |
達(会)第121号 |
「国民を詐欺から守るための総合対策」に基づく施策の推進について(通達) |
◆令和6年7月29日 |
達(生企、少対、サ対、刑総、組対)第396号 |
福島県警察国民保護計画の制定について(通達) |
◆令和6年3月1日 |
達(備)第110号 |
福島県警察国有物品管理規則 |
◆昭和40年3月16日 |
県公安委員会規則第5号 |
福島県警察国有物品管理事務取扱要綱の制定について(通達) |
◆平成31年3月22日 |
達(会)第118号 |
個人情報取扱事務の委託時における委託基準及び同基準の運用について(依命通達) |
◆令和5年2月3日 |
達(県サ、会)第29号 |
個人情報の保護に関する法律に基づく個人情報保護委員会からの権限の委任に関する対応について(通達) |
◆令和5年5月9日 |
達(県サ)第205号 |
個人情報保護事務取扱要綱の制定について(通達) |
◆令和5年3月28日 |
達(県サ)第144号 |
福島県警察個人被ばく線量管理システム運用要領の制定について(通達) |
◆令和4年2月15日 |
達(厚)第39号 |
個人被ばく線量の管理及び職員の健康管理対策について(通達) |
◆令和4年2月15日 |
達(厚)第38号 |
国家戦略特別区域法の一部を改正する法律の施行等に伴う交通警察の対応について(依命通達) |
◆令和2年9月7日 |
達(交規、交企)第321号 |
こどもと女性を性犯罪等の被害から守るための取組の推進に係る留意事項について(依命通達) |
◆令和6年4月19日 |
達(少対)第278号 |
こどもと女性を性犯罪等の被害から守るための取組の推進について(通達) |
◆令和6年4月19日 |
達(少対)第277号 |
こどもの自殺対策の推進について(依命通達) |
◆令和5年8月24日 |
達(少対、サ対)第327号 |
子供の性被害(児童の性的搾取等)の撲滅に向けた被害発生に係るラブホテル等への対策の推進について(依命通達) |
◆令和5年2月1日 |
達(少対)第26号 |
こどもや女性の被害に係る前兆事案の報告について(依命通達) |
◆令和6年12月17日 |
達(少対)第563号 |
「こども・若者の性被害防止のための緊急対策パッケージ」に基づく対策の推進について(依命通達) |
◆令和5年7月31日 |
達(少対、捜一)第301号 |
子のある職員に係る宿日直等勤務基準の制定について(通達) |
◆令和6年12月26日 |
達(務)第607号 |
古物営業、質屋営業、警備業及び探偵業に係る旧姓記載等の運用について(依命通達) |
◆令和3年10月25日 |
達(生企)第333号 |
古物営業法施行規則の一部を改正する規則の施行について(依命通達) |
◆平成28年6月3日 |
達(生企)第222号 |
古物営業法の一部を改正する法律の施行について(依命通達) |
◆平成30年10月15日 |
達(生企)第282号 |
今後の特殊詐欺対策の推進について(通達) |
◆令和5年5月12日 |
達(組対、生企、交指)第213号 |