|
|
|
示威行進及び多衆の参加する公然の示威運動に関する条例 |
◆昭和24年4月15日 |
県条例第15号 |
示威行進及び多衆の参加する公然の示威運動に関する条例施行規則 |
◆平成29年3月31日 |
県公安委員会規則第6号 |
「JKビジネス」問題に係る対策の推進について(依命通達) |
◆令和5年3月6日 |
達(少対)第74号 |
自主防犯パトロールに使用する自動車に青色回転灯等を装備する場合の事務取扱要領の制定について(通達) |
◆令和4年9月6日 |
達(生企)第391号 |
死傷者多数事案発生時における被害者支援運用要領の制定について(通達) |
◆令和2年1月22日 |
達(県サ)第11号 |
福島県警察G7広島サミット等警備対策推進室の設置について(通達) |
◆令和4年8月15日 |
達(備)第377号 |
自然公園法施行令の一部を改正する政令等の施行に伴う交通警察の対応について(依命通達) |
◆令和4年5月11日 |
達(交規)第6号 |
持続可能な交通規制の推進について(依命通達) |
◆令和5年11月22日 |
達(交規)第416号 |
持続可能な交通規制の推進に向けた5か年計画等の策定について(依命通達) |
◆令和6年2月19日 |
達(交規)第32号 |
死体検案等を行った医師に対する死因等に係る情報の提供について(依命通達) |
◆令和6年3月15日 |
達(捜一)第148号 |
死体取扱時における貴重品の適正な取扱い等について(依命通達) |
◆令和5年8月1日 |
達(捜一)第305号 |
質物保管設備基準 |
◆平成5年2月26日 |
県公安委員会告示第5号 |
質屋営業に係る許可申請書に関する規則 |
◆昭和38年8月16日 |
県公安委員会規則第9号 |
質屋古物商等報償要綱 |
◆平成11年3月15日 |
種別なし |
市町村における犯罪被害者等支援条例制定等に向けた働き掛けの推進について(通達) |
◆令和5年3月10日 |
達(県サ)第85号 |
市町村における犯罪被害者等支援条例制定に向けた具体的な働き掛け要領について(依命通達) |
◆令和5年3月10日 |
達(県サ)第87号 |
指定講習機関の指定等に関する事務処理要領の制定について(通達) |
◆平成25年10月1日 |
達(運免)第359号 |
指定自動車教習所の事務処理要領の制定について(通達) |
◆平成29年3月10日 |
達(運免)第97号 |
福島県警察指定捜査員等運用要綱の制定について(通達) |
◆令和5年3月14日 |
達(刑総、捜一、捜二、捜三、組対)第100号 |
自転車防犯登録事務処理要領の制定について(通達) |
◆令和6年3月21日 |
達(生企)第169号 |
自動車運転代行業関係法令に基づく事務取扱いに関する訓令 |
◆平成14年5月28日 |
県警察本部訓令第18号 |
自動車教習所の指定等に関する規程 |
◆昭和47年6月20日 |
県公安委員会規程第2号 |
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律の一部を改正する法律の施行について(依命通達) |
◆令和2年6月18日 |
達(交企、交指)第255号 |
自動車の保管場所証明等事務処理要領の制定について(通達) |
◆平成29年12月12日 |
達(交規)第363号 |
自動車の保管場所の確保等に関する法律の一部を改正する法律等の施行に伴う適切な運用について(通達) |
◆令和6年12月10日 |
達(交規、交指)第537号 |
児童手当事務取扱要領の制定について(通達) |
◆平成24年5月29日 |
達(厚)第222号 |
児童を被害者等とする事案への対応における検察及び児童相談所との連携について(通達) |
◆令和4年6月10日 |
達(刑総、少対、捜一)第305号 |
死亡確認に基づく免許関係通知等停止措置要領の制定について(依命通達) |
◆平成29年5月9日 |
達(運免)第186号 |
死亡時画像診断を委託した場合における画像の取扱いについて(依命通達) |
◆令和6年5月29日 |
達(捜一)第337号 |
福島県公安委員会事務専決規程 |
◆昭和45年4月21日 |
県公安委員会規程第2号 |
福島県公安委員会事務専決規程等の制定について(通達) |
◆昭和45年4月21日 |
例規(務)第25号 |
福島県公安委員会の事務の委任に関する規則 |
◆平成4年2月28日 |
県公安委員会規則第1号 |
福島県公安委員会事務の専決に関する訓令 |
◆昭和45年4月21日 |
県警察本部訓令第12号 |
若年運転者期間に係る運転免許の取消し事務取扱要領の制定について(通達) |
◆令和4年5月9日 |
達(運免)第253号 |
若年運転者講習事務処理要領の制定について(通達) |
◆令和4年4月21日 |
達(運免)第236号 |
従前の福島県国家地方警察隊長のした定の効力の経過措置についての訓令 |
◆昭和29年7月1日 |
県警察本部訓令第7号 |
集団的不良交友関係の解消に向けた対策の推進について(依命通達) |
◆令和4年5月30日 |
達(少対)第291号 |
銃砲行政における新型コロナウイルス感染症対策について(依命通達) |
◆令和4年3月31日 |
達(生企)第189号 |
銃砲刀剣類所持等取締法施行規則等の一部を改正する内閣府令の施行について(依命通達) |
◆平成27年2月16日 |
達(生企)第45号 |
銃砲刀剣類所持等取締法施行規則の一部を改正する内閣府令等の公布について(依命通達) |
◆令和4年3月7日 |
達(生企)第102号 |
銃砲刀剣類所持等取締法上の認知機能検査の運用について(依命通達) |
◆令和4年5月19日 |
達(生企)第269号 |
銃砲刀剣類所持等取締法第4条の3第2項等の規定による医師の指定に関する規則 |
◆平成21年5月29日 |
県公安委員会規則第6号 |
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律等の施行に伴う運用上の留意事項について(依命通達) |
◆令和4年3月11日 |
達(生企)第127号 |
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律の施行に伴う運用上の留意事項等について(依命通達) |
◆令和6年7月18日 |
達(生企、生環)第379号 |
銃砲等又は刀剣類の所持許可等の審査に当たり用いる審査票について(依命通達) |
◆令和4年3月11日 |
達(生企)第129号 |
銃砲又はクロスボウに係る許可証等への旧姓記載等の運用について(依命通達) |
◆令和4年3月31日 |
達(生企)第194号 |
重要凶悪事件に係る的確な捜査の推進について(通達) |
◆令和6年4月19日 |
達(捜一、刑総)第276号 |
受験資格特例教習事務処理要領の制定について(通達) |
◆令和4年5月9日 |
達(運免)第130号 |
術科指導講師運用要領の制定について(通達) |
◆平成27年3月24日 |
達(教)第131号 |
出入国管理及び難民認定法及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法の一部を改正する法律の施行について(通達) |
◆令和5年12月1日 |
達(外、組対)第426号 |
受動喫煙防止対策の徹底等について(通達) |
◆令和6年12月16日 |
達(厚)第559号 |
取得時講習事務処理要領の制定について(依命通達) |
◆平成29年3月23日 |
達(運免)第130号 |
福島県警察巡回連絡指導員運用要綱の制定について(通達) |
◆平成20年3月17日 |
達(地企)第80号 |
準仮停止に関する事務取扱要領の制定について(通達) |
◆平成24年4月18日 |
達(運免)第167号 |
準暴力団に関する実態解明、情報共有及び取締りの強化について(通達) |
◆令和5年1月25日 |
達(組対)第16号 |
福島県警察障害者雇用推進チーム設置要綱の制定について(通達) |
◆令和2年10月22日 |
達(務)第353号 |
障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進について(通達) |
◆令和4年7月12日 |
達(務)第353号 |
上限時間等を踏まえた超過勤務の命令について(依命通達) |
◆令和6年1月10日 |
達(務)第5号 |
昇任時教養の推進について(依命通達) |
◆令和5年12月20日 |
達(教)第460号 |
少年をアルバイト感覚で犯罪に加担させないための広報啓発の強化について(依命通達) |
◆令和5年5月18日 |
達(少対、生企)第226号 |
少年院及び少年鑑別所における収容のための連戻しについて(依命通達) |
◆令和5年8月17日 |
達(少対)第321号 |
少年院法及び少年鑑別所法の施行に伴う警察における対応について(通達) |
◆平成27年5月29日 |
達(少)第231号 |
少年警察活動規則第37条の規定に基づき警察庁長官が定める福祉犯について(通達) |
◆令和6年12月12日 |
達(少対)第545号 |
福島県警察少年警察活動に関する訓令 |
◆平成20年1月31日 |
県警察本部訓令第2号 |
福島県警察少年サポートセンター運営要綱の制定について(通達) |
◆令和5年3月10日 |
達(少対)第75号 |
福島県警察少年サポートセンター運用上の留意事項について(依命通達) |
◆令和5年3月10日 |
達(少対)第76号 |
福島県警察少年指導委員活動要領の制定について(通達) |
◆令和6年4月17日 |
達(少対)第271号 |
少年指導委員に関する規程 |
◆昭和60年3月12日 |
県公安委員会規程第3号 |
少年指導委員の活動区域及び委嘱人員について(依命通達) |
◆令和6年11月14日 |
達(少対)第505号 |
少年に手を差し伸べる立ち直り支援活動実施中の再非行に係る事件を送致等する場合の資料の送付について(依命通達) |
◆令和4年8月12日 |
達(少対)第374号 |
少年に手を差し伸べる立ち直り支援活動実施要領の制定について(依命通達) |
◆令和6年4月11日 |
達(少対)第252号 |
少年の健全な育成に向けた学校及び教育委員会との連携について(依命通達) |
◆令和6年3月29日 |
達(少対)第208号 |
少年法等の一部を改正する法律の施行に伴う留置管理部門における運用上の留意事項について(依命通達) |
◆令和4年3月14日 |
達(留管)第134号 |
福島県警察少年補導員運用要領の制定について(通達) |
◆令和4年5月27日 |
達(少対)第289号 |
少年補導員推薦要領の制定について(依命通達) |
◆令和6年11月14日 |
達(少対)第503号 |
福島県警察情報管理システム等運営要綱の制定について(通達) |
◆令和2年8月18日 |
達(情)第304号 |
福島県警察情報管理システム等運営要領の制定について(依命通達) |
◆令和5年3月17日 |
達(情)第123号 |
情報公開事務取扱要綱の制定について(通達) |
◆平成19年12月25日 |
達(県サ)第467号 |
福島県警察情報処理能力検定に関する訓令 |
◆平成29年3月7日 |
県警察本部訓令第5号 |
福島県警察情報セキュリティ委員会運営要綱の制定について(通達) |
◆令和5年12月26日 |
達(情)第485号 |
福島県警察情報セキュリティ監査及び情報管理業務監査実施要領の制定について(通達) |
◆令和5年12月26日 |
達(情)第487号 |
福島県警察情報セキュリティに関する訓令 |
◆平成30年1月19日 |
県警察本部訓令第1号 |
福島県警察情報セキュリティに関する対策基準の細目の制定について(依命通達) |
◆令和6年3月18日 |
達(情)第154号 |
福島県警察情報セキュリティに関する対策基準の制定について(通達) |
◆令和6年3月18日 |
達(情、務、生企、地企、刑総、交企、公)第153号 |
福島県警察情報センター運営要綱の制定について(通達) |
◆令和5年3月28日 |
達(県サ)第142号 |
福島県公安委員会等に係る情報通信技術を活用した行政の推進等に関する規則 |
◆令和3年5月28日 |
県公安委員会規則第6号 |
福島県警察情報通信技術を活用した行政の推進等に関する規則の運用に関する訓令 |
◆令和3年5月28日 |
県警察本部訓令第14号 |
福島県警察情報分析捜査員運用要綱の制定について(通達) |
◆令和5年3月17日 |
達(刑総、捜一、捜二、捜三、組対)第119号 |
福島県警察職員家族災害救慰金の授与に関する訓令 |
◆昭和48年9月26日 |
県警察本部訓令第18号 |
職員が他団体等の役職員等へ就任する場合の事務手続について(通達) |
◆令和5年3月20日 |
達(務)第128号 |
福島県警察職員定数条例 |
◆昭和29年6月30日 |
県条例第49号 |
福島県警察職員に係る技能指導官に関する要綱の制定について(通達) |
◆令和5年6月19日 |
達(教)第250号 |
福島県警察職員の旧姓使用に関する要綱の制定について(通達) |
◆平成30年7月6日 |
達(務)第209号 |
福島県警察職員の健康管理に関する訓令 |
◆平成15年6月1日 |
県警察本部訓令第12号 |
福島県警察職員の健康管理に関する訓令の制定について(通達) |
◆平成15年5月30日 |
達(厚)第137号 |
福島県警察職員の職務執行に伴う物的損害の補償に関する訓令 |
◆昭和43年9月7日 |
県警察本部訓令第17号 |
福島県警察職員のストレスチェック実施要領の制定について(通達) |
◆令和3年12月7日 |
達(厚)第388号 |
福島県警察職員の懲戒の取扱いに関する訓令 |
◆昭和29年11月24日 |
県警察本部訓令第43号 |
福島県警察職員の定数配分に関する規則 |
◆昭和54年3月19日 |
県公安委員会規則第3号 |
福島県警察職員の名札及び福島県警察官の識別章の取扱いについて(通達) |
◆令和4年12月19日 |
達(施)第547号 |
福島県警察職員の標準的な職及び標準職務遂行能力に関する訓令 |
◆平成28年3月30日 |
県警察本部訓令第10号 |
福島県警察職員の倫理に関する訓令 |
◆平成13年1月25日 |
県警察本部訓令第1号 |
福島県警察職員レクリエーション実施要綱の制定について(通達) |
◆平成22年6月10日 |
達(厚)第299号 |
職責証明書等運用管理要綱の制定について(通達) |
◆平成29年12月18日 |
達(情)第366号 |
触法調査及びぐ犯調査に関する資料の組織的及び厳格な管理等について(依命通達) |
◆令和6年7月26日 |
達(少対)第394号 |
初心運転者講習等事務処理要領の制定について(通達) |
◆平成26年10月10日 |
達(運免)第352号 |
初心者講習申込みの受理時における留意事項について(依命通達) |
◆令和4年3月31日 |
達(生企)第190号 |
「女性安全相談所」及び「女性被害相談所」の運用要領の制定について(通達) |
◆平成11年12月2日 |
例規(地、鉄)第15号 |
女性安全相談所の指定について(依命通達) |
◆令和4年3月2日 |
達(地企)第88号 |
暑熱環境下における捜査活動の留意事項について(依命通達) |
◆令和6年5月24日 |
達(刑総)第333号 |
署復興支援係の運用について(通達) |
◆令和6年3月7日 |
達(務、災対)第131号 |
庶務業務の集約化に係る検討体制の構築について(依命通達) |
◆令和6年3月29日 |
達(務)第213号 |
新型インフルエンザ等検査のための検体の緊急搬送に対する協力について(通達) |
◆令和3年12月15日 |
達(地企、総指、交企、交機、高速、災対)第415号 |
福島県警察新型インフルエンザ等対策委員会設置要綱の制定について(通達) |
◆令和5年6月26日 |
達(災対)第253号 |
新型コロナウイルス感染症対策に伴う外出自粛、学校休業等を踏まえた配偶者からの暴力事案等及び児童虐待事案への対応について(依命通達) |
◆令和2年5月12日 |
達(生企、少)第211号 |
新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態における警察の対応に係る留意事項等について(通達) |
◆令和3年2月25日 |
達(災対)第46号 |
「信号機設置の指針」に基づく信号機の適正な管理について(依命通達) |
◆平成28年1月7日 |
達(交規)第8号 |
「信号機設置の指針」の制定について(依命通達) |
◆令和3年3月29日 |
達(交規)第131号 |
審査基準等の公表について(通達) |
◆令和4年2月17日 |
達(務)第46号 |
人身安全関連事案の被害者等から遺失届を受理した場合の対応等について(通達) |
◆令和5年5月15日 |
達(会、少対)第216号 |
人身安全関連事案の保護対策に係る携帯型緊急通報装置運用要領の制定について(依命通達) |
◆令和6年3月28日 |
達(少対、通指)第199号 |
人身安全関連事案への対処体制等について(通達) |
◆令和6年7月23日 |
達(少対、県サ、刑総、捜一)第382号 |
人身安全関連事案への対処に係る留意事項について(依命通達) |
◆令和6年7月23日 |
達(少対、刑総、捜一)第384号 |
申請等における住民票の写しの添付省略について(依命通達) |
◆令和3年2月17日 |
達(交企、運免)第33号 |
申請による運転免許の取消し等事務処理要領の制定について(通達) |
◆平成29年12月20日 |
達(運免)第375号 |
迅速・確実な被害の届出の受理について(通達) |
◆令和4年10月11日 |
達(刑総)第457号 |
診断書等の提出による認知機能検査等の受検義務の免除に関する運用上の留意事項について(依命通達) |
◆令和4年9月7日 |
達(運免)第395号 |
福島県警察身辺警戒班運用要綱の制定について(通達) |
◆令和6年7月29日 |
達(組対)第399号 |
福島県警察心理カウンセラー運用要綱の制定について(通達) |
◆平成22年3月30日 |
達(県サ、生企、地企、刑総、交企、公)第169号 |