|
|
|
福島県古物営業許可申請等手数料条例 |
◆平成7年10月13日 |
県条例第68号 |
福島県質屋営業許可申請等手数料条例 |
◆平成12年3月24日 |
県条例第158号 |
質屋営業に係る許可申請書に関する規則 |
◆昭和38年8月16日 |
県公安委員会規則第9号 |
古物営業法の一部を改正する法律の施行について(依命通達) |
◆平成30年10月15日 |
達(生企)第282号 |
古物営業、質屋営業、警備業及び探偵業に係る旧姓記載等の運用について(依命通達) |
◆令和3年10月25日 |
達(生企)第333号 |
古物営業法施行規則の一部を改正する規則の施行について(依命通達) |
◆平成28年6月3日 |
達(生企)第222号 |
質物保管設備基準 |
◆平成5年2月26日 |
県公安委員会告示第5号 |
質屋古物商等報償要綱 |
◆平成11年3月15日 |
種別なし |
福島県警備業法関係手数料条例 |
◆平成12年3月24日 |
県条例第159号 |
警備業者及び警備員が携帯する護身用具の制限等に関する規則 |
◆昭和47年11月1日 |
県公安委員会規則第9号 |
機械警備業者の即応体制の整備の基準等に関する規則 |
◆昭和58年1月14日 |
県公安委員会規則第1号 |
警備業法第51条の規定による医師の指定に関する規則 |
◆平成15年3月28日 |
県公安委員会規則第5号 |
警備業法及び探偵業の業務の適正化に関する法律に基づく行政処分の公表基準について(通達) |
◆令和6年3月28日 |
達(生企)第197号 |
福島県核燃料物質等運搬証明書交付申請等手数料条例 |
◆平成12年3月24日 |
県条例第161号 |
福島県銃砲刀剣類所持等取締法関係手数料条例 |
◆平成12年3月24日 |
県条例第162号 |
福島県銃砲刀剣類所持等取締法関係手数料条例の一部を改正する条例の施行について(依命通達) |
◆令和4年3月29日 |
達(生企)第168号 |
銃砲刀剣類所持等取締法第4条の3第2項等の規定による医師の指定に関する規則 |
◆平成21年5月29日 |
県公安委員会規則第6号 |
福島県公安委員会猟銃安全指導委員に関する規程 |
◆平成22年3月16日 |
県公安委員会規程第3号 |
銃砲刀剣類所持等取締法施行規則等の一部を改正する内閣府令の施行について(依命通達) |
◆平成27年2月16日 |
達(生企)第45号 |
銃砲刀剣類所持等取締法施行規則の一部を改正する内閣府令等の公布について(依命通達) |
◆令和4年3月7日 |
達(生企)第102号 |
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律等の施行に伴う運用上の留意事項について(依命通達) |
◆令和4年3月11日 |
達(生企)第127号 |
銃砲等又は刀剣類の所持許可等の審査に当たり用いる審査票について(依命通達) |
◆令和4年3月11日 |
達(生企)第129号 |
猟銃又は空気銃の所持許可等の手続に係る申請者の負担を軽減するための措置の拡充について(依命通達) |
◆平成26年5月15日 |
達(生企)第191号 |
銃砲刀剣類所持等取締法上の認知機能検査の運用について(依命通達) |
◆令和4年5月19日 |
達(生企)第269号 |
認知機能検査実施要領の制定について(依命通達) |
◆令和4年5月19日 |
達(生企)第270号 |
道路交通法上における認知機能検査の結果の取扱い等に関する運用上の留意事項について(依命通達) |
◆令和4年5月19日 |
達(生企)第271号 |
銃砲行政における新型コロナウイルス感染症対策について(依命通達) |
◆令和4年3月31日 |
達(生企)第189号 |
初心者講習申込みの受理時における留意事項について(依命通達) |
◆令和4年3月31日 |
達(生企)第190号 |
猟銃等又はクロスボウの所持許可に係る更新申請の失念による失効防止のための注意喚起について(依命通達) |
◆令和4年3月31日 |
達(生企)第192号 |
猟銃等射撃指導員に対する指導・監督について(依命通達) |
◆令和4年3月31日 |
達(生企)第193号 |
銃砲又はクロスボウに係る許可証等への旧姓記載等の運用について(依命通達) |
◆令和4年3月31日 |
達(生企)第194号 |
猟銃等又はクロスボウの所持許可の更新時期を統一したい旨の申出があった場合の対応要領について(依命通達) |
◆令和4年3月31日 |
達(生企)第197号 |
銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律の施行に伴う運用上の留意事項等について(依命通達) |
◆令和6年7月18日 |
達(生企、生環)第379号 |
火薬類取締法の規定による警察職員に携帯させる証票 |
◆昭和36年9月19日 |
県公安委員会告示第32号 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例 |
◆昭和59年12月25日 |
県条例第57号 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例の施行に関する規則 |
◆昭和60年2月5日 |
県公安委員会規則第1号 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例により公安委員会が指定する地域 |
◆昭和60年2月8日 |
県公安委員会告示第5号 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律等の解釈運用基準について(依命通達) |
◆令和6年7月10日 |
達(生企)第374号 |
ゲームセンター等営業の営業所の構造及び設備の技術上の基準に係る運用方針の明確化について(依命通達) |
◆令和4年6月8日 |
達(生企)第302号 |
風俗営業に係る許可証等への旧姓記載等の運用について(依命通達) |
◆令和4年2月2日 |
達(生企)第30号 |
ぱちんこ営業における広告及び宣伝の取扱いについて(依命通達) |
◆令和5年1月10日 |
達(生企)第3号 |
福島県青少年によるテレホンクラブ営業の利用を助長する行為等の規制に関する条例 |
◆平成8年10月18日 |
県条例第35号 |
福島県青少年によるテレホンクラブ営業の利用を助長する行為等の規制に関する条例施行規則 |
◆平成8年12月17日 |
県公安委員会規則第6号 |
人事異動期における適正な許可等事務の推進について(依命通達) |
◆令和3年3月5日 |
達(生企)第61号 |
福島県警察保護取扱いに関する訓令 |
◆平成21年12月17日 |
県警察本部訓令第19号 |
保護業務における新型コロナウイルス感染症への対策等について(依命通達) |
◆令和5年3月13日 |
達(生企)第94号 |
福島県警察生活安全部門任用要綱の制定について(通達) |
◆令和5年3月16日 |
達(生企、務、教、地企)第114号 |
効果的な犯罪防止に向けた取組の推進について(通達) |
◆令和6年4月26日 |
達(生企)第290号 |
安全・安心まちづくりの推進について(通達) |
◆令和2年4月10日 |
達(生企)第172号 |
万引き防止に向けた総合的な対策の強化について(通達) |
◆令和6年5月1日 |
達(生企、少対、地企、刑総)第300号 |
地域住民等に対する防犯情報の提供の推進について(依命通達) |
◆令和6年5月14日 |
達(生企、刑総)第312号 |
福島県警察メール配信システム「POLICEメールふくしま」運用要領の制定について(通達) |
◆令和3年3月26日 |
達(生企)第125号 |
福島県警察スマートフォンアプリ「POLICEアプリふくしま」運用要領の制定について(通達) |
◆令和6年1月25日 |
達(生企、少対、総指、交企)第16号 |
福島県警察街頭防犯カメラ設置補助金交付要綱の制定について(通達) |
◆令和6年8月8日 |
達(生企)第408号 |
防犯ボランティア団体等に対する支援事業の実施について(依命通達) |
◆令和6年3月28日 |
達(生企)第193号 |
自主防犯パトロールに使用する自動車に青色回転灯等を装備する場合の事務取扱要領の制定について(通達) |
◆令和4年9月6日 |
達(生企)第391号 |
警告機能付き電話録音機貸出事業の実施について(依命通達) |
◆令和5年12月26日 |
達(生企)第478号 |
「国民を詐欺から守るための総合対策」に基づく施策の推進について(通達) |
◆令和6年7月29日 |
達(生企、少対、サ対、刑総、組対)第396号 |
なりすまし詐欺未然防止マイスター制度実施要領の制定について(依命通達) |
◆令和4年9月5日 |
達(生企)第390号 |
金融機関からの通報に対する適切な対応について(依命通達) |
◆令和6年4月9日 |
達(生企、組対)第248号 |
なりすまし詐欺におけるコンビニエンスストアでの水際対策の強化について(依命通達) |
◆令和5年9月5日 |
達(生企)第339号 |
生活安全部における犯罪抑止等のための統一活動日について(依命通達) |
◆令和2年12月1日 |
達(生企、少)第396号 |
自転車防犯登録事務処理要領の制定について(通達) |
◆令和6年3月21日 |
達(生企)第169号 |
こどもと女性を性犯罪等の被害から守るための取組の推進について(通達) |
◆令和6年4月19日 |
達(少対)第277号 |
こどもと女性を性犯罪等の被害から守るための取組の推進に係る留意事項について(依命通達) |
◆令和6年4月19日 |
達(少対)第278号 |
「こども・若者の性被害防止のための緊急対策パッケージ」に基づく対策の推進について(依命通達) |
◆令和5年7月31日 |
達(少対、捜一)第301号 |
人身安全関連事案への対処体制等について(通達) |
◆令和6年7月23日 |
達(少対、県サ、刑総、捜一)第382号 |
恋愛感情等のもつれに起因する暴力的事案への迅速かつ的確な対処の徹底について(通達) |
◆令和6年7月23日 |
達(少対、県サ、刑総、捜一)第383号 |
人身安全関連事案への対処に係る留意事項について(依命通達) |
◆令和6年7月23日 |
達(少対、刑総、捜一)第384号 |
新型コロナウイルス感染症対策に伴う外出自粛、学校休業等を踏まえた配偶者からの暴力事案等及び児童虐待事案への対応について(依命通達) |
◆令和2年5月12日 |
達(生企、少)第211号 |
ストーカー及び配偶者からの暴力事案の被害者等の一時避難等に係る公費負担運用要領の制定について(通達) |
◆令和3年12月21日 |
達(少対)第461号 |
ストーカー事案の加害者に関する地域精神科医療等との連携の推進について(依命通達) |
◆令和4年12月28日 |
達(少対)第581号 |
ストーカー加害者等に対する新たな施策の実施について(依命通達) |
◆令和6年5月14日 |
達(少対)第311号 |
人身安全関連事案の保護対策に係る携帯型緊急通報装置運用要領の制定について(依命通達) |
◆令和6年3月28日 |
達(少対、通指)第199号 |
行方不明者発見活動に関する規則の運用上の留意事項等について(通達) |
◆令和6年3月29日 |
達(少対、刑総、鑑)第203号 |
福島県警察地域安全活動アドバイザー運用要綱の制定について(通達) |
◆令和2年3月9日 |
達(生企)第106号 |
第二次再犯防止推進計画について(依命通達) |
◆令和5年5月12日 |
達(少対、組対)第214号 |
福島県迷惑行為等防止条例 |
◆平成12年10月20日 |
県条例第190号 |
福島県警察少年警察活動に関する訓令 |
◆平成20年1月31日 |
県警察本部訓令第2号 |
二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律及び二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律に基づく適切な取締り等について(依命通達) |
◆令和6年4月17日 |
達(少対)第272号 |
ピンクビラ等に係る指定制度実施要領の制定について(通達) |
◆令和4年12月21日 |
達(少対)第568号 |
福島県ピンクビラ等の規制に関する条例の適正な運用について(依命通達) |
◆令和4年12月21日 |
達(少対)第569号 |
インターネット上の児童ポルノの流通・閲覧防止対策の徹底について(依命通達) |
◆令和6年3月6日 |
達(少対、サ対)第124号 |
こどもの自殺対策の推進について(依命通達) |
◆令和5年8月24日 |
達(少対、サ対)第327号 |
非行少年を生まない社会づくりの推進について(通達) |
◆令和4年6月6日 |
達(少対)第298号 |
少年をアルバイト感覚で犯罪に加担させないための広報啓発の強化について(依命通達) |
◆令和5年5月18日 |
達(少対、生企)第226号 |
「JKビジネス」問題に係る対策の推進について(依命通達) |
◆令和5年3月6日 |
達(少対)第74号 |
学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律の公布について(通達) |
◆令和6年8月19日 |
達(少対、県サ、生企、刑総、捜一)第411号 |
子供の性被害(児童の性的搾取等)の撲滅に向けた被害発生に係るラブホテル等への対策の推進について(依命通達) |
◆令和5年2月1日 |
達(少対)第26号 |
集団的不良交友関係の解消に向けた対策の推進について(依命通達) |
◆令和4年5月30日 |
達(少対)第291号 |
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律の少年関係規定の運用上の留意事項について(依命通達) |
◆令和6年4月11日 |
達(少対、組対)第251号 |
少年を取り巻く有害環境の浄化対策の推進について(依命通達) |
◆令和元年6月14日 |
達(少)第235号 |
少年の健全な育成に向けた学校及び教育委員会との連携について(依命通達) |
◆令和6年3月29日 |
達(少対)第208号 |
高校生を対象とした大麻の乱用防止に関する広報啓発実施上の重点について(依命通達) |
◆令和6年3月29日 |
達(少対、組対)第209号 |
大学生ボランティアと連携した少年警察活動における留意事項について(依命通達) |
◆令和4年5月30日 |
達(少対)第294号 |
インターネット利用に起因する児童の犯罪被害等防止に関する取組の推進について(依命通達) |
◆令和6年2月29日 |
達(少対、サ対)第106号 |
いじめ防止基本方針の改定に伴う警察における対応について(依命通達) |
◆令和4年4月4日 |
達(少対)第207号 |
学校におけるいじめ問題への的確な対応について(通達) |
◆令和6年6月12日 |
達(少対)第345号 |
いじめ問題への的確な対応に向けた学校との連携等の徹底に関する留意事項について(依命通達) |
◆令和5年2月27日 |
達(少対)第55号 |
家出少年発見保護活動上の留意事項について(依命通達) |
◆令和6年4月2日 |
達(少対)第234号 |
通学路等におけるこどもの安全確保のための対策の推進について(通達) |
◆令和6年3月29日 |
達(少対、地企)第204号 |
通学路等におけるこどもの安全確保のための不審者情報等の提供について(依命通達) |
◆令和6年3月29日 |
達(少対)第205号 |
警察署と学校等の間における不審者情報等の共有に係る留意事項について(依命通達) |
◆令和6年3月29日 |
達(少対)第206号 |
学校安全の確保に向けた対策に対する支援等の推進について(依命通達) |
◆令和6年3月29日 |
達(少対)第207号 |
不良行為少年の補導について(通達) |
◆令和6年4月18日 |
達(少対)第273号 |
不良行為少年の補導における留意事項について(依命通達) |
◆令和6年4月18日 |
達(少対)第274号 |
継続補導実施要領の制定について(依命通達) |
◆令和6年5月30日 |
達(少対)第338号 |
少年に手を差し伸べる立ち直り支援活動実施要領の制定について(依命通達) |
◆令和6年4月11日 |
達(少対)第252号 |
少年に手を差し伸べる立ち直り支援活動実施中の再非行に係る事件を送致等する場合の資料の送付について(依命通達) |
◆令和4年8月12日 |
達(少対)第374号 |
被害少年の状況に応じた適切な保護活動の推進について(通達) |
◆令和6年5月15日 |
達(少対)第313号 |
被害少年に対する継続的支援の実施について(依命通達) |
◆令和6年5月15日 |
達(少対)第314号 |
福島県警察少年サポートセンター運営要綱の制定について(通達) |
◆令和5年3月10日 |
達(少対)第75号 |
福島県警察少年サポートセンター運用上の留意事項について(依命通達) |
◆令和5年3月10日 |
達(少対)第76号 |
少年指導委員に関する規程 |
◆昭和60年3月12日 |
県公安委員会規程第3号 |
福島県警察少年指導委員活動要領の制定について(通達) |
◆令和6年4月17日 |
達(少対)第271号 |
少年指導委員の活動区域及び委嘱人員について(依命通達) |
◆令和3年12月17日 |
達(少対)第434号 |
福島県警察少年補導員運用要領の制定について(通達) |
◆令和4年5月27日 |
達(少対)第289号 |
福島県警察スクールサポーター運用要綱の制定について(通達) |
◆令和2年3月16日 |
達(少)第126号 |
学校・警察児童生徒健全育成対策推進制度運用要綱の制定について(通達) |
◆平成22年8月10日 |
達(少)第370号 |
少年院法及び少年鑑別所法の施行に伴う警察における対応について(通達) |
◆平成27年5月29日 |
達(少)第231号 |
少年院及び少年鑑別所における収容のための連戻しについて(依命通達) |
◆令和5年8月17日 |
達(少対)第321号 |
少年警察活動規則第37条の規定に基づき警察庁長官が定める福祉犯について(通達) |
◆令和5年8月10日 |
達(少対)第311号 |
触法調査及びぐ犯調査に関する資料の組織的及び厳格な管理等について(依命通達) |
◆令和6年7月26日 |
達(少対)第394号 |
福島県押売り等防止条例 |
◆昭和34年10月23日 |
県条例第37号 |
不法就労・不法滞在防止のための指導啓発活動の強化について(依命通達) |
◆令和5年5月31日 |
達(生環、外)第241号 |
性をめぐる個人の尊厳が重んぜられる社会の形成に資するために性行為映像制作物への出演に係る被害の防止を図り及び出演者の救済に資するための出演契約等に関する特則等に関する法律の施行について(依命通達) |
◆令和4年7月29日 |
達(生環)第365号 |
アダルトビデオ出演被害問題に係る対策の推進について(依命通達) |
◆令和4年7月7日 |
達(生環)第350号 |
「警戒の空白」を生じさせないために当面特に取り組むべき課題について(依命通達) |
◆令和5年2月27日 |
達(生環)第53号 |
福島県警察サイバーセキュリティ戦略推進委員会運営要綱の制定について(通達) |
◆令和6年7月24日 |
達(サ対、務、生企、地企、刑総、交企、公)第391号 |
福島県警察におけるサイバー戦略の策定について(通達) |
◆令和4年5月26日 |
達(生環、務、生企、地企、刑総、交企、公)第283号 |
福島県警察サイバー重点施策の策定について(通達) |
◆令和4年5月26日 |
達(生環、務、生企、地企、刑総、交企、公)第284号 |
福島県警察サイバー人材育成計画の策定について(通達) |
◆令和6年7月24日 |
達(サ対、務、生企、地企、刑総、交企、公)第389号 |
福島県警察サイバー人材育成計画・配置表の策定について(依命通達) |
◆令和6年7月24日 |
達(サ対)第390号 |
サイバー空間の脅威への対処に係る人材育成方針の策定について(通達) |
◆令和3年11月2日 |
達(生環、務、生企、地企、刑総、交企、公)第343号 |
福島県警察サイバー犯罪対策アドバイザー運用要綱の制定について(通達) |
◆令和5年4月10日 |
達(サ対)第176号 |
福島県警察サイバー犯罪指定捜査員運用要綱の制定について(通達) |
◆令和5年4月10日 |
達(サ対)第177号 |
福島県警察サイバー事案対処能力検定実施要綱の制定について(通達) |
◆令和5年9月5日 |
達(サ対)第336号 |
福島県警察サイバー防犯ボランティア運用要領の制定について(依命通達) |
◆平成26年10月30日 |
達(生環)第370号 |
犯罪の実行者の募集と疑われる情報への対策の推進について(通達) |
◆令和5年3月14日 |
達(生環、生企、刑総、交企、公)第101号 |
サイバー事案に関する通報・相談の一層の促進について(通達) |
◆令和5年6月26日 |
達(サ対)第255号 |